目 次
○発刊にあたって
○講師プロフィール
○読者へのメッセージ
○講義録
はじめに-いつも地球儀を近くに置いて
1.リーダーとしての発想の出発点~地球規模でモノを考える
地球儀を転がしてみると・・・
「“約”208の国と地方」の意味
不透明感と不確実性、相互依存度が高まる中で・・・
2.変化と変動の時代、常識と非常識は時とともに簡単に反転する-結論1
昨日の常識は今日の非常識、今日の非常識は明日の常識に
組合リーダーは前例踏襲主義と横並びに埋没していないか
~「連合」は最先端の知識・常識・情報の集積を
3.変化と変動の時代、常識と非常識は空間とともに簡単に反転する-結論2
「自分たちの常識は世界の常識」と思い込んではいないか
4.もっと意思決定過程を多様化せよ:価値複合的な意思決定構造を-結論3
「松坂60億、ホークス50億」:グローバル人事行政の足音
“ダイバーシティ・マネジメント”~「開け、開け、もっと開け」
ある自治体の住民投票の例~時代を切り拓く大胆な発想
「選挙権は20歳から」は世界の常識か?
異文化コミュニケーションを可能にし
グローバリゼーション・国際化に敏感な組織運営を目指そう
5.リーダーシップのスタイルは変化する
「リーダー」と「フォロワー」の関係に作用する変数
~「コーポレート・カルチャー」と「コーポレート・リソース」を見つめ直す
6.少子高齢社会がもたらすインパクト
日本を直撃する高齢化のスケール
「合計特殊出生率1.25」~ウルトラ級の少子化が日本社会を根底から変える
墓地は、不動産は、家業は、介護はどうする?
~「長男・長女社会」の進行がもたらすもの
政策対応の遅れのツケが「働く女性」の肩にのしかかる
労働組合の対応はどうだったのか
7.ライフスタイルの「多様化」とは~15の構成要素
福祉を優先するなら増税を恐れるな
8.「多様化」の要素とは何か
9.21世紀の福祉システムの前提~重すぎる5つの与件
10.少子・高齢化時代の福祉システムの構想
~《経済大国の論理》から《生活大国の論理》へ
何よりも「不安感を取り除く」ことが重要
「不安感を取り除く」ために~働く仲間の連帯で社会財を作ろう
労働力人口、納税人口を調達する方法は
自分たちの既得権をどう考えるか~もっと多様で「開かれた」組織へ
「日本型経営組織論」の実態は~既にその前提条件は崩れている
「発展・開発と安心・安全」「成長と福祉」をどうバランスさせていくか
11.「連合」にこそ長期ビジョンを描いてほしい
~そのためにも多様な仲間を受け入れ、組織率を上げるしかない
さいごに-やり甲斐のある時代~顕微鏡と望遠鏡、心にいつも地球儀を持って
○講義資料 |