講評「第14回私の提言」運営委員会 本提言募集事業は、「山田精吾顕彰会」による論文募集事業を継承して、2004年から「私の提言・連合論文募集」として衣替えし、第8回から「私の提言・働くことを軸とする安心社会」として、連合が目指す社会像実現のための提言を組合員のみならず幅広く募集を呼び掛け、実施してまいりました。「山田精吾顕彰会」から数えて20回目、連合の事業となってからは14回目の募集となりました。 今回は、労働組合役職員、会社員、教職員、公務員、学生、OBなど、幅広い層から、過去最多となる67編の応募をいただきました。連合が提唱する「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けた、格差・貧困対策や非正規労働への対応、長時間労働の是正、両立支援、障がい者支援、労働教育など、今の社会状況を映し出した数多くのテーマが取りあげられました。 提言を評価する任務を与えられている運営委員会としては、①文章表現、②具体性、③独自性、④社会性、⑤現実性の観点から、「連合・労働組合に対する提言になっているか」 今回の67編の提言に託された思いを受け止め、いかにして連合運動に生かしていくかがわれわれの使命であると思います。「すべての働く者」が安心して働き続けられる社会の実現のため、より多くの皆様からの提言をお待ちいたしております。 また、最後になりますが、応募いただいたすべての方に感謝申し上げるとともに、ご多忙の中、審査にご尽力いただいた運営委員の皆様に御礼申し上げます。 |
寸評國學院大學 橋元 秀一 今回は過去最多の67本の応募があった。20歳台から70歳台までと幅広い年齢層で、かつ学生、現役労働者、求職中の方、定年退職後の方々など実に多彩であった。寄せられたテーマは長労働時間、女性就業、高齢者や障害者の雇用等の問題、病気治療を継続しながらの就業問題、ブラックバイト問題など、政府が「1億総活躍」とか「働き方改革」とかと言わねばならないほど、労働をめぐって諸問題が噴出している現代の社会状況を反映していた。中には、自分史を振り返ることを通じて絞り出されたエッセイもあり、読ませる作品もあった。しかし、「連合への提言」募集である限り、提言としての具体性や実現性は適切であるのかが問われる。また、単なる主張に留まらず、裏付ける論理や根拠が求められる。受賞作品は、そうした点で見るべきものがあった。 |
寸評東海大学 廣瀬 真理子 今回、審査対象となった「私の提言」は、66篇でした。その一篇一篇に、執筆者の「働くことを軸とする生活」のご経験や、「安心して働けるような社会づくり」への希望がこめられていましたが、審査委員会での審議を経て、今年の「私の提言」の入賞作品は、以下のように決まりました。 |
寸評志縁塾 代表 大谷 由里子 今回は、67点という今までで最多の応募がありました。運営委員メンバーもかなりの時間を割いてひとつづつ読ませていただいて、評価させていただきました。たくさんの熱い思いや提言に触れて、いろいろ考えさせられることや学ぶことがたくさんありました。 |
寸評参議院議員 吉川 沙織 「私の提言」連合提言の運営委員として、第7回以降選考に携わる機会を頂き、はやいもので今回が8度目となる。8度の選考過程を通じて今回特徴的だった点は、(1)過去最多の提言数であったこと、(2)スムーズな選考過程であったことの2点であると感じている。特に、運営委員が予備審査結果を持ち寄る本審査当日、出席した全ての運営委員が納得のうえでスムーズに優秀賞・佳作賞が選出されたことは運営委員として携わらせて頂き8度目にして初めてのことであり、印象に残っている点である。 今回、提言数が過去最多であったにも関わらず、スムーズに優秀賞・佳作賞が選出された理由として、各運営委員による予備審査段階で、提言の具体性・独自性・社会性・現実性等の評価項目を設定し個別審査イメージを明確にしたことや、評価する提言数の上限を設定したことにより運営委員間で評価する提言が収斂されやすい環境だったことが関係していると考える。また、委員それぞれが予備審査結果と全体の印象を述べたうえで、提言としての明確性や強さ、自らの経験等に基づく具体性等を基準に運営委員間で共通認識を醸成し、優秀賞1編、佳作賞1編、奨励賞3編、学生特別賞1編を選出した。 優秀賞は、石原康則氏が選出されたが、石原氏自身の経験に基づく提言の強さと社会性・具体性があり、予備審査結果においてもほぼ全ての運営委員が高い評価をしていたことから、満場一致スムーズな選出となった。これは、佳作賞の神野沙織氏についても同様であり、優秀賞と佳作賞については相対的に突出しており、1編ずつの選出となっている。 奨励賞の3編については、外国人労働者の在り方を考える等、多様性の観点、病気や介護等に関連して働き続けられる環境整備の観点から選出したが、運営委員間で真摯な議論を行ったうえ、激励の意味を込めて選出したものである。 今回、学生特別賞は1編の選出に留まったが、学生ならではの新鮮な視点の提言が多くあったことから、次回以降も学生からの積極的な応募を期待したい。 最後に、運営委員の一人として、提言数が増える取り組みを一貫して求めてきたことから、今回、過去最多の提言数であったことは嬉しく、さらに提言が増えることを願っている。また、連合に対しては、今回の提言の多くに言及があった多様化する社会情勢等に対応するため、働くことを軸とする安心社会の実現に資するため、提言の内容を活用して欲しいと願うものである。 |