同志社大学「連合寄付講座」
2006年度“働くということ-現代の労働組合”講義要録 |
■第6講(5/26)■「多発する労災・メンタルヘルス問題」――職場安全衛生の実践的課題 |
|||
|
寺井: | では、授業を始めたいと思います。本日は自治労の顧問医師を務めておられる上野満雄先生にお越しいただいています。最近、メンタルヘルスが非常に問題になっていまして、職場での関心もかなり大きくなっています。その点について、職場の観点から特にお医者さんという立場から話していただきたいと思います。自治労という組合を知らない人は、どういう組織かなと不思議に思われると思いますが、いわゆる公務員の労働組合ということになります。したがって、レジュメをご覧にいただいたら分かりますように、公務員に関する話も若干出てまいります。では、先生、よろしくお願いいたします。 |
はじめに |
上野: | 皆さんこんにちは。ご紹介をいただきました自治労の上野と申します。自治労というのは地方公務員の職員が作っている労働組合です。全国どこにでもあります。組織人員は100万人で、組織人員の数は一番多いということです。今日は労災(労働災害)や、今職場で問題になっているメンタルヘルスについてお話しせよということですので、そういう話をしたいと思っております。 産業医は全国にいっぱいおりますが、労働組合専属の顧問医師というのは世界で私ひとりです。各企業や事業所には産業医がいるわけですが、労働組合のスタンスから健康相談をしたり、研究をしたり、労働災害の防止のために相談に乗るのが私の仕事です。そこで、今日皆さんに何をお話しようかなと思ったのですが、与えられた「多発する労災・メンタルヘルス問題」というテーマの副題として、私は「職場安全衛生の実践的課題」とつけました。自営業をやられる方は別としまして、皆さんはいつか必ず社会に出て職場をお持ちになり、その職場でいろんな問題に出会うと思います。その中でも職場の安全と健康は大きなテーマであると思い、このような副題をつけました。 |
I 職場の安全や健康をどう守るか |
職場の安全や健康の問題を考える上で、何が大切かというと、私なりに考えているわけで、いろんな考え方があると思いますが、レジメに書いてあるように、職場の安全と健康をどう予防するかということになると思います。大きくその柱をまとめるとつぎのように考えられると思います。
|
II 労働災害と安全対策 |
|
III メンタルヘルス |
それでは、メンタルヘルスについてもう少し話をします。厚生労働省の調査で、仕事で強い不安、悩み、ストレスを感じる人が6割となっています。こういったストレスが増える背景には、働き方が大きく変わってきていることが考えられます。コンピュータ中心の社会になっています。それで仕事の仕方が変わってきているということです。情報も過剰になるし、情報が悪用されるということで非常にストレスも溜まります。それに伴って、コミュニケーションも取ることができません。そういうことで、非常にストレスが増えてきているというのが一つの特徴だと思います。
|
寺井:
どうもありがとうございました。 |
▲ページトップへ |