同志社大学「連合寄付講座」
2006年度“働くということ-現代の労働組合”講義要録 |
■第4講(5/12) ■「動揺する雇用制度」 |
|||
|
1.はじめに |
GDP成長率が2~3%を推移し、過去経験してきたような大きな成長が必ずしも見込めず、また、財政破綻や少子高齢化、活力の喪失など様々な問題を社会が内包する中で、企業はそれらに適応し、様々な形に姿を変えてきた。その1つとして人事制度改革が挙げられる。社員の処遇の仕方が変化してきているのである。 これらの変化に労働組合はどのように対応しようとしてきたのだろうか。本講座では、松下電器産業1の労使関係や経営パラダイム、労働組合の考え方がどのように変化してきたのか、そして、雇用制度や人事処遇制度はどのように変化してきたのかについて述べたい。 構成は次の通りである。まず、松下電器産業労働組合(以下、松下労組)の概要と、松下電器の労使関係の考え方や協議体制について言及する。そして、時代が大きく変化する中で、松下電器がどのように経営パラダイムを転換し、雇用・人事処遇制度をどのように変革したかを取り上げる。 |
1 |
松下電器産業は、連結627社で売り上げ8兆8943億円、営業利益4143億円(売り上げの4.7%)、従業員数334,752名の大企業である。事業領域は、AVCネットワーク分野やデバイス分野、アプライアンス分野等6つのドメインに分かれている。 |
2.松下電器産業労働組合の概要 |
松下労組は、1946年1月30日に結成された。現在の組合員数は54,069名であり、専従組合員数は132名(外部・上部派遣組合員26名含む)、書記スタッフは110名、支部役員は668名(非専従含む)である。また、組織内議員として、1名の国会議員と18名の地方議員が在籍している。 組織体制は、松下労組本部をトップに、15の連合支部と52の支部から構成されている。支部は、各事業ドメイン会社やグループ会社、そして地方拠点ごとに存在している。また、松下労組の基本理念として「豊かに生きる」ことが掲げられ、「個を高め、企業・社会を動かす」ことを使命とし、「自立と共生」の基本姿勢と「参加と選択」の運営を打ち出している。 |
3.松下電器産業の労使関係 |
[1]労使関係の基本的な考え方 |
松下電器の労使関係は、「信頼と対等」・「対立と調和」という2つの考え方を基本に据えている。まず、「信頼と対等」について、所懐2を引用しよう。 「何処で、何が、如何なる程度に禍いして世の中の悩みが生長して来たかを明確に把握し適切迅速なる処置を施す事が極めて必要で、此の為めには是非とも統一ある強力なる組織が必要なのであります。 また、松下労組の結成大会において、創業者の松下幸之助氏は次のように述べている3。 「労働組合は、労働者の地位向上、福祉増進にきわめて必要であり、会社も組合の妥当な要望、正しい要求なら大いに受け入れ共に進んでゆきたい」 「先ずは、お得意先の発展、お客様第一を通じ経営の発展ありきを責任とする立場と、先ずは労働者の代表として労働条件の向上ありきを責任とする立場とでは、時として見解に相違が生ずることもあります。 |
2 |
松下電器労組結成に先立ち、従業員に配布された勧誘文。 |
3 |
当時は、経営側と組合側の対立が非常に深かったことを考えると、松下幸之助氏の考え方は非常に先進的だった。 |
[2] 労使協議体制 |
4. 松下労組の運動方針と経営革新 |
[1] 松下労組の運動方針
雇用、人事処遇制度を検討する労働対策活動では、成果主義化に対する個人のスキルが蓄積されていない点や新たな職業人生に対する適切な支援体制の欠如、個人と企業の活性化を図る総合的な取り組みや労使相互のリーダーシップの不足を課題として挙げ、成果主義時代を生き抜ける職業人づくりや人材育成を基本とする評価システムへの転換、生涯現役を基本にしたキャリアプランづくりと支援などを運動の方向性として示し、様々な改革に取り組んできた。 [2] 経営パラダイムの転換 |
5. 雇用・人事処遇制度の革新 |
ここでは、採用・雇用形態の多様化・高齢者雇用・人事処遇制度ごとに、変革の詳細について概観する。また、松下電器が抱える人材活用上の課題とその対策方針についても最後に言及したい。 [1] 採用 [2] 雇用形態の多様化 |
4 |
具体的な数値は、分社・本部・連合支部間、事業場・支部間で労使協議のうえ決定される。 |
[3] 高齢者雇用 [4] 人事処遇制度の見直し [5] 更なる人材の活用に向けて |
▲ページトップへ |