同志社大学「連合寄付講座」
2006年度“働くということ-現代の労働組合”講義要録 |
■第3講 (4/28) ■「第3次産業で働く人びと」 |
|||
|
はじめに |
ただ今ご紹介いただきました、大丸グループ労連で会長をしております山崎と申します。本日は、よろしくお願いします。本題に入ります前に、先ずは、私が働いております大丸と大丸グループ労働組合連合会の概要についてお話をしておきます。 |
I 大丸グループと大丸グループ労働組合連合会について |
大丸グループは、札幌から博多まで全国に16店舗ある百貨店、スーパーマーケットの大丸ピーコック、通販会社の大丸ホームショッピングなどの小売事業を中核とし、小売事業以外では、人材派遣事業やクレジット事業、建装事業なども展開するなど、年商約8200億円のグループ企業です。また、大丸グループ労働組合連合会とは、大丸グループ企業の百貨店、スーパー、建装を中心とした9労組で構成されており、「人と企業の成長」をテーマに活動しています。組合員数については、8760名の労働組合です。 今回の講義テーマ「第3次産業で働く人びと」については、大丸という百貨店の事例を通して、「仕事」と「働き方」の2つの視点から百貨店業界の特徴的な働き方や抱える課題、そして、それらの課題に対して労働組合がどのような取り組みを進めているかについてお話させていただきます。また、もう一つのテーマである「パートタイマーの組織化」については、後段でお話をさせていただきたいと思います。 |
II 大丸の組織形態と雇用形態について |
|
III 百貨店の仕事と求められる成果の視点 |
|
IV 百貨店の働き方からの視点 |
|
V パートタイマーの組織化 |
|
VI 最後に |
本日は、「第3次産業で働く人びと」というテーマについて、大丸という百貨店を題材に仕事と働き方の視点、抱える課題、そして、その中で労働組合の果たすべき役割と取り組むべき課題についてお話をさせていただきました。 最後になりますが、小売業とは昔から言われている通り人的集約産業です。店頭販売まで機械化、システム化するのは困難であり、人がもっとも重要な経営資源です。経営の戦略が正しくても、改革の考え方が正しくても、それを実践する人が育っていないと絵に描いた餅になりますし、実践するためには、その力を最大限発揮できる環境というものを作っていく必要が労働組合にはあります。大丸は「人と企業の成長」あるいは、「人が成長することによって、企業も成長していく」というコンセプトを労使共通のテーマとして企業作りを進めています。この労使の共通の認識が表わす通り、まさに百貨店は人の力に尽きるわけです。その意味では皆さんの働く場として百貨店という業種は面白いかもしれないということを、最後に少しだけ付け加えさせていただきます。 ご清聴いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
▲ページトップへ |