第8回マスターコース修了論文


○大沢ゼミ(テーマ:人間・地域と労働組合)指導講師:大沢 真知子

  1. ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて
    -労働組合運動としての取り組み-
    JP労組 本部 中央執行委員・ゆうちょ担当部長 祖川 美幸
  2. 労働組合のソーシャル・キャピタルづくりと地域活動
    -ワークライフバランスの推進を例に-
    連合東京 本部 組織化推進局 副部長 上本 俊之
  3. 男性の働き方改革を進めて男女平等社会に
    -男性の子育て参加に先進的に取り組む2人のパパチャレンジャー-
    自治労 東京都本部 副中央執行委員長 座光寺 成夫
  4. ワークライフバランスの実現に向けて
    -時間外労働の削減に向けた職場の働き方改革と労働組合の役割-
    情報労連 通建連合大明労働組合 書記長 松崎 貴茂
  5. 働き方の改善
    -ワークライフバランスの実現に向けて-
    労働金庫連合会 蒲原 俊之
  6. これからの労働教育と労働組合のかかわり
    連合 本部 非正規労働センター部長 杉山 寿英

○高木ゼミ(テーマ:経済・産業と労働組合) 指導講師:高木 郁朗

  1. 連合運動の「見える化」計画
    -マーケティングの手法を用いて-
    連合岐阜 本部 書記 川尻 史朗
  2. 情報サービス産業における産業構造の実態と課題
    -ソフトウェア産業の労働適正化に向けて-
    情報労連 NTT労働組合コムウェア本部 組織企画部長 吉岡 優
  3. 産業別労働組合JAMのあるべき姿を考える
    -JAM 神奈川を事例として-
    JAM JAM神奈川 書記局員 黒石 尚稔
  4. これまでの連合、これからの連合
    -結成20周年を迎えるにあたり-
    電力総連 本部 社会・産業政策局部長 及川 裕介
  5. 非正規労働者の雇用保険制度の現状と課題
    -制度改革の方向と「共助」組織の果たす社会的役割について-
    労済労連 本部 副書記長 杉山 秀隆

○中村ゼミ(テーマ:企業・職場と労働組合) 指導講師:中村 圭介

  1. 今後の中小労働運動を考える
    -オルガナイザーが過去に経験した事例を踏まえて-
    JEC連合 本部 組織センター部長 谷口 秀成
  2. 存在を期待される労働組合
    自動車総連 全国本田労働組合連合会 事務局次長 市ノ渡 雅彦
  3. 次世代リーダーへのメッセージ
    -オールサンデーユニオンの事例から考えて-
    UIゼンセン同盟 本部 組織強化・教育局 局員 柴田 美千子
  4. 合併・分割・営業譲渡、M&Aに対し労働組合がなすべき課題
    -日本の労働組合が翻弄されているこの課題に我々はどう立ち向かうべきか-
    運輸労連 全日通労働組合 東京支部 経営政策部長 増田 光男
  5. 保険監督行政と共済
    -助け合いの制度をまもるために-
    全労済 自動車共済全国事業本部 副主査 塚本 直広

○橋元ゼミ(テーマ:企業・職場と労働組合) 指導講師:橋元 秀一

  1. パートタイム労働者組織化後の組織運営の重要性について
    -事例に学ぶ-
    サービス・流通連合 本部
    チェーンストア部会担当部長 黒瀧 聡司
  2. 世話(ライフサポート)活動について
    -その強化によって労働組合の活性化を如何にはかるか-
    自動車総連 日産労連 全日産販売労働組合 常任 柏木 昌隆
  3. 労働組合が見える形として取り組むべき課題
    -労働組合の「弱体化」にストップをさせるためのポイントは―
    運輸労連 全日通労働組合 本社支部 書記次長 番場 公広
  4. 産業別労働組合の役割について
    JAM 本部 書記局員 小林 妙
  5. 労働組合の活性化は現場から
    -組合役員の意識と教育が及ぼす影響-
    電力総連 本部 組織局次長 遠藤 唯充
  6. 総労働時間短縮のための日本型ワークシェアリングの実現を
    -豊かなライフスタイルを目指して-
    電機連合 本部 政治センター書記 宇田川 早苗

○毛塚ゼミ(テーマ:労働法と労働組合) 指導講師:毛塚 勝利

  1. 労働者のメンタルヘルスと労働組合の果たすべき役割
    -判例を中心として-
    UIゼンセン同盟 本部 男女参画社会運動局 局員 和田 水穂
  2. 学校現場における臨時的任用者の更新拒絶に関する法的救済
    日教組 本部 財政部書記 寺澤 環
  3. 高まる従業員代表制の立法化論議と労働組合の代表性の拡大へ向けて
    電機連合 本部 総合研究企画室書記 内藤 直人


戻る