講評第22回「私の提言」運営委員会 本提言募集事業は、「山田精吾顕彰会」による論文募集事業を継承し、2004年から「私の提言・連合論文募集」としてスタートしました。第8回からは「私の提言・働くことを軸とする安心社会」を掲げ、連合がめざす社会像実現のための提言を連合組織内外に広く呼び掛けてまいりました。「山田精吾顕彰会」から28回目、連合の事業として22回目を数える等、年々、多くの応募をいただきながら、その定着を図ることが出来ました。 また、教育文化協会設立30周年の節目にあたる今回は、「働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-の実現に向けて連合・労働組合が今取り組むべきこと」をテーマに、新たに「ILEC30周年記念・組合特別賞」を設ける等、労働組合が織りなす様々な日常に迫る工夫も凝らしました。 今回、全国から寄せられた応募件数は計57編。連合加盟の労働組合役職員はもとより、「どなたでも応募できます」という呼びかけに呼応頂き、労働組合の無い職場で働かれる方々、また、学生や定年退職された方々など、幅広い皆さまから貴重な提言を賜りました。心より感謝申し上げます。また、労働組合役職員から19編の意味ある提言をいただきました。主催者としては、労働組合の現場の取り組みが提言の源であることをより一層、周知してまいります。 提言の選考にあたる運営委員会としては、①文章表現、②具体性、③独自性、④社会性、⑤現実性の観点から、「連合・労働組合に対する提言度」「自身の経験を踏まえたオリジナリティ性」などを様々な角度から最終選考を進めました。その結果、委員の総意で「優秀賞」1編、「佳作賞」2編、「ILEC30周年記念・組合特別賞」3編、「奨励賞」1編、「学生特別賞」1編を選定しました。 入賞提言についての詳細なコメントは、運営委員の橋元秀一さん、金井郁さん、大谷由里子さん、吉川沙織さんに寸評をいただいておりますので、ぜひご覧ください。今回の57編の提言に託された思いを受け止め、連合運動に活かしていくことが私たちの使命です。連合ビジョン「働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-」の実現に向け、次回以降もより一層多くの皆様からの提言をいただけるよう取り組んで参ります。 結びに、応募いただいたすべての皆様、そして、公正なる審査にご尽力いただいた運営委員の皆様に心より御礼申し上げます。 |
寸評國學院大學名誉教授 橋元 秀一 本年度の応募は、昨年より13篇も増え、過去最多に迫った。労働組合員・組合役員や学生からの応募が目立った。30周年記念として「組合特別賞」が設けられたり、教育文化協会による冠講座など大学で労働組合について受講できる数が増えたりしたことや広報努力の影響と思われる。 |
寸評埼玉大学教授 金井 郁 2025年春闘も、個々の単組や産別の取組みが奏功し、賃上げを勝ち取る組合が多く、高水準の賃上げを達成し、組合員にとっても社会的にも労働組合の存在感が高まっている。しかし、労働組合が取り組むべき課題は多様化しており、生活者、労働者、組合員、学生という様々な立場からの思いや提言が今年も集まった。今回は57件の応募があり、労働組合関係者からの応募が増え、またその内容も多様で斬新なテーマが多かった。 |
寸評志縁塾 代表 大谷 由里子 今回で22回目ともなりました連合への「私の提言」論文の募集ですが第1回目から関わらせていただいているのはわたしひとりになりました。テーマも最初の頃には無かったSNSに関する論文やリモートワークやハラスメントなどに関する論文もあり、時代の変化を感じさせていただいたり、世の中の変化を気付かされたり、また変わっていないものもあることなどを改めて感じたり楽しく審査させていただきました。 |
寸評参議院議員 吉川 沙織 連合「私の提言」募集の運営委員として、第7回以降選考に携わる機会をいただき、評者にとって16回目を迎えた。すなわち、運営委員として15回以上携わってきたことになり、提言内容は当然ながら時代や社会の変化を反映していることが興味深い。
今回の第22回においては、教育文化協会の設立30周年記念として、「組合特別賞」を設けており、応募者が所属する組織で実績のある取り組みで、他の組織でも展開が可能なものが対象となったことから、応募者所属組織の取り組みについての紹介や提言が多かったことは特徴の一つである。 |