講評第19回「私の提言」運営委員会 本提言募集事業は、「山田精吾顕彰会」による論文募集事業を継承して、2004年から「私の提言・連合論文募集」として衣替えし、第8回から「私の提言・働くことを軸とする安心社会」として、連合が目指す社会像実現のための提言を組合員のみならず幅広く募集を呼び掛け、実施してまいりました。「山田精吾顕彰会」から数えて25回目、連合の事業となってからは19回目となる今回は、テーマを「働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-の実現に向けて連合・労働組合が今取り組むべきこと」としました。 連合はもとより、教育文化協会HP、公募ガイドなどを通じて、今回は27編の応募をいただきました。「どなたでも応募できます」という呼びかけに賛同し、労働組合役職員、会社員、公務員、自営業、学生、定年退職された方など、幅広い方々から応募いただきました。感謝申し上げます。今回は2020年から続く世界的な新型コロナウイルス感染症の影響がいまだに残るなかで、これからどのような社会、どのような働き方を目指すべきか、労働組合に何を期待するのかなど、時宜を得た多岐にわたる提言内容は、どれも豊かな経験と高い問題意識を基とした意義深いものでありました。また、労働組合役職員からの応募は今回6編でした。今後、労働組合の現場からより多くの提言をいただけるよう、運営する側として一層の周知に取り組んで参ります。 提言を評価する任務を与えられている運営委員会としては、①文章表現、②具体性、③独自性、④社会性、⑤現実性の観点から、「連合・労働組合に対する提言になっているか」「自身の経験を踏まえたオリジナリティある内容であるか」などを念頭に最終選考にあたり、委員の総意で「優秀賞」1点、「佳作賞」1点、「奨励賞」1点、「学生特別賞」1点を選出しました。今回は特に、連合寄付講座を受講している大学生から多数の応募が寄せられ、優秀賞にも入賞を果たされるなど、労働教育の成果が確実に出ていると感じます。若い世代の自分たちの社会、未来に対する関心の高さ、積極的に意見を発信しようという姿勢を心強く感じました。 最終選考にあたっての議論経過は以上ですが、入賞提言についての詳細なコメントは、運営委員の橋元秀一さん、金井郁さん、大谷由里子さんに寸評をいただいておりますので、ぜひご覧ください。今回の27編の提言に託された思いを受け止め、いかにして連合運動に生かしていくかがわれわれの使命であると思います。連合ビジョン「働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-」の実現に向け、また、一つの節目となる来年の第20回「私の提言」に向けて、より多くの皆様からの提言をお待ちいたしております。 最後になりますが、応募いただいたすべての方に感謝申し上げるとともに、ご多忙の中、審査にご尽力いただいた運営委員の皆様に御礼申し上げます。 |
寸評國學院大學教授 橋元 秀一 今回、組合員やそれ以外の一般社会人、退職後高齢者の応募が少なく、学生からは昨年と同数であった。結果として、応募者とテーマの多彩さは、従来に比べ制約されたものとなった。2年半以上のコロナ禍が続いている中で、各所で様々な問題が起こり、その問題解決に苦闘する営みが多彩に展開されているに違いない。そうした経験が、「私の提言」への応募作品となれば、従来以上に多様な問題とその解決案が提起されることになろう。その意味では、多くの幅広い方々から応募いただくことは、極めて重要である。知られざる諸問題が広く深く生じていたり、解決策の素晴らしいアイデアや実践があるにも係わらず情報共有されていなかったりするからである。応募が増えることを強く期待したい。 |
寸評埼玉大学教授 金井 郁 3年目になったコロナ禍が私たちの日常生活や職業生活に大きな影響を与えている。2020年4月の1回目の緊急事態宣言の時に入学した大学生はすでに3年生になったが、オンライン中心の授業が続き、コロナ前と比べると大学生の生活も大きく変わった。労働者の収入と生活は、コロナの影響を大きく受けているが、業種や職種、雇用形態、育児をしているのかなどの要因によって、ベクトルの異なるインパクトを受けている。連帯の前提となってきた対面・参集型を重視する組合活動にも制限や変革が求められている。このようにコロナ禍で様々な異なる影響を受けたことを踏まえた提言のほか、従来からの課題について、生活者、労働者、組合員といった立場からの思いや提言も集まった。今回は27編の応募で、約半数が学生からの応募で学生比率が高いことに特徴があった。ただし、学生と一般で分けての審査ではなく、「私の提言」の内容によって審査を行った。 |
寸評志縁塾 代表 大谷 由里子 今回で「私の提言」も19回目となりました。にもかかわらず、学生の応募が13編に対して、労働組合関係の応募が6編、しかもほとんどが70歳を超えた方の応募でした。30代、40代の現役として組合活動に関わっている人からの提言が少ないことに寂しさを感じています。来年は、20回。たくさんの現場で活動されている組合員からの応募を期待しています。 |