講評第17回「私の提言」運営委員会 本提言募集事業は、「山田精吾顕彰会」による論文募集事業を継承して、2004年から「私の提言・連合論文募集」として衣替えし、第8回から「私の提言・働くことを軸とする安心社会」として、連合が目指す社会像実現のための提言を組合員のみならず幅広く募集を呼び掛け、実施してまいりました。「山田精吾顕彰会」から数えて23回目、連合の事業となってからは17回目となる今回は、連合30周年企画と位置づけ、テーマを「働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-の実現に向けて 連合・労働組合が今取り組むべきこと」としました。 教育文化協会HP、連合HP、公募ガイドなどを通じて、今回は58編の応募をいただきました。「どなたでも応募できます」という呼びかけに賛同し、労働組合役職員、会社員、教職員、学生、OBなど、多くの方から自身の経験に基づく切実な提言を応募いただいたことは大変喜ばしい限りです。テーマも、今回はとりわけ新型コロナウィルス感染症の流行により社会が大きな変化を余儀なくされる中で、労働組合が今さらには将来にわたって取り組むべきこと、あるいは労働運動・組合活動のあり方を問うものなど足元の課題から今後を展望したものまで多岐にわたりました。その一方で、労働組合役職員からの応募は今回6編と、前回より若干減少しました。また、依然として、連合・労働組合に対する提言が多いとはいえないことや、単位組合(企業)で働く組合員・現役労働組合役職員(特に30代~40代)からの応募が少ないことは大きな課題として受け止めており、次回以降、さらに積極的な働きかけを行っていきたいと考えています。 提言を評価する任務を与えられている運営委員会としては、①文章表現、②具体性、③独自性、④社会性、⑤現実性の観点から、「連合・労働組合に対する提言になっているか」「自身の経験を踏まえたオリジナリティある内容であるか」などを念頭に最終選考にあたり、委員の総意で「優秀賞」1点、「佳作賞」1点、「奨励賞」1点、「学生特別賞」1点を選出しました。特に、連合寄付講座を受講している大学生からの応募も続いており、労働教育の裾野が着実に広がっていることは回を重ねるごとに感じています。若い世代が自分たちの社会、未来に対して積極的に提言いただいたことを心強く感じました。 最終選考にあたっての議論経過は以上ですが、入賞提言についての詳細なコメントは、運営委員の廣瀬真理子さん、大谷由里子さん、吉川沙織さんに寸評をいただいておりますので、ぜひご覧ください。今回の58編の提言に託された思いを受け止め、いかにして連合運動に生かしていくかがわれわれの使命であると思います。連合ビジョン「働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-」の実現に向け、より多くの皆様からの提言をお待ちいたしております。 また、最後になりますが、応募いただいたすべての方に感謝申し上げるとともに、ご多忙の中、審査にご尽力いただいた運営委員の皆様に御礼申し上げます。 |
寸評放送大学客員教授 廣瀬 真理子 想像を超えた新型コロナウイルス感染症の蔓延は、世界中の人々の日常生活に大きな変化をもたらしました。本年夏に、国際労働機関(ILO)のガイ・ライダー事務局長は、ILO首脳会議において、このパンデミック(新型コロナウイルスの世界的流行)によって、労働の世界が「未曾有の危機」に突入したと述べました。 |
寸評志縁塾 代表 大谷 由里子 コロナ禍のこともあって、自宅で時間があったのか、10代から80代までの応募があっただけでなく、10代から30代の若手の応募が半数を占めたのが今回の特徴でした。 そんな中で、特に審査員の注目を集めたのが、「副業や兼業における時間管理の困難性」を扱った千葉大学法政経学部の廣野風跳(ひろのかざと)さんの提言でした。 WEBサイト「登竜門」や「公募ガイド」などの媒体を利用することにより、提言を幅広く知ってもらうようになったけれど、寂しいのは、組合員からの提言が少ないことです。やはり、組合に関わっているみなさんからの真剣な提言をわたしは読ませていただきたいと感じています。 |
寸評参議院議員 吉川 沙織 連合「私の提言」募集の運営委員として、第7回以降選考に携わる機会をいただき、評者にとって11回目を迎えた。今回の選考で特筆すべき点は、優秀賞の選出に関する議論において前年以上に委員間で意見が噴出し、難しい選考を強いられたことである。そんな中、優秀賞1編、佳作賞1編、奨励賞1編、学生特別賞1編を選出できたことには安堵の思いもある。 まず、全体を概観する点から今回の特徴を挙げたいと思う。相対的に学生の提言に完成度の高いものが多かったこと、10~30歳代の応募が多くなったこと、他方、高齢者層の提言にはコロナ禍において示唆に富むものもあり、評者としては大いに刺激を受けた点である。 しかしながら、優秀賞の選出に関しては難航した。前回は優秀賞「該当なし」との結論に至ったが、今回は委員間で激論の末、2年連続の「該当なし」は避けるべきであるとの結論に至り、最終的に佐藤氏の提言を優秀賞とした。組合員の組合離れの中、組合員の意見を徹底的に聴いて改善すること。具体例を示しながら、会社あっての組合、会社の繁栄なくして組合員の繁栄はあり得ないこと等の基本的なことを平易な表現と文章で分かりやすくまとめている点が評価された。ただ、経験を活かして踏み込んだ提言があればとの意見が各委員から出されていたことは付記しておきたいと思う。 佳作賞の小野氏に関しては、評者と同じ就職氷河期世代であり、その視点から現在の制度の課題を的確に捉えており選に入った。奨励賞の荒川氏は学生だが、連合等が非正規の方の声を汲み取り、行政に反映させるプロセスが十分に機能していない点を指摘したうえで、新しい形を提言している点が評価された。学生特別賞に選出された廣野氏に関しては優秀賞を選出するなら優秀賞でも良いのではないかとの議論がなされたが、今後に期待する意味で学生特別賞となった。現在の課題でもある副業と兼業における労働時間管理の在り方について論じており、諸外国との比較と問題の解決案、連合の役割、日本の労働時間管理の問題意識についても言及と提言があり、評者は高く評価している。 今回は優秀賞の選出有無で大きな議論にはなったものの、コロナ禍において多くの貴重な提言をいただいたことに心から感謝するとともに、今、この時代に社会が抱える課題に連合がいかに対応していくのか、どう具体性を持たせていくのかが問われていると考える。今回の選考プロセスにおいては、社会の在り方が問い直されている今、連合が向き合うべき課題について改めて考えさせられた次第である。 |