講評「第15回私の提言」運営委員会 本提言募集事業は、「山田精吾顕彰会」による論文募集事業を継承して、2004年から「私の提言・連合論文募集」として衣替えし、第8回から「私の提言・働くことを軸とする安心社会」として、連合が目指す社会像実現のための提言を組合員のみならず幅広く募集を呼び掛け、実施してまいりました。「山田精吾顕彰会」から数えて21回目、連合の事業となってからは15回目の募集となりました。 教育文化協会HP、連合HP、公募ガイドなどを通じて、今回は44編の応募をいただきました。「どなたでも応募できます」という呼びかけに賛同し、労働組合役職員、会社員、教職員、学生、OBなど、多くの方から自身の経験に基づく切実な提言を応募いただいたことは大変喜ばしい限りです。テーマも、障がい者支援や高齢者雇用、両立支援、長時間労働の是正など多岐にわたりました。その一方で、労働組合役職員からの応募は今回5編にとどまりました。連合・労働組合に対する提言が年々減少していることや、単位組合(企業)で働く組合員・現役労働組合役職員(特に30代~40代)からの応募が少ないことは大きな課題として受け止めており、次回以降、積極的な働きかけを行っていきたいと考えています。 提言を評価する任務を与えられている運営委員会としては、①文章表現、②具体性、③独自性、④社会性、⑤現実性の観点から、「連合・労働組合に対する提言になっているか」 最終選考にあたっての議論経過は以上ですが、入賞提言についての詳細なコメントは、運営委員の橋元秀一さん、廣瀬真理子さん、大谷由里子さん、吉川沙織さんに寸評をいただいておりますので、ぜひご覧ください。今回の44編の提言に託された思いを受け止め、いかにして連合運動に生かしていくかがわれわれの使命であると思います。「すべての働く者」が安心して働き続けられる社会の実現のため、より多くの皆様からの提言をお待ちいたしております。 また、最後になりますが、応募いただいたすべての方に感謝申し上げるとともに、ご多忙の中、審査にご尽力いただいた運営委員の皆様に御礼申し上げます。 |
寸評國學院大學 橋元 秀一 今回も多彩な作品が寄せられたが、高齢者や障害者に関する論点の作品が目立った。応募者は前回よりも減少し、労働組合員の応募が少ないことが気にかかった。次回には、もっと多くの方々に、とりわけ労働組合の役員や組合員に日頃感じている問題意識を提言として応募くださることを強く期待したい。 さて、今回の受賞作は次の5作品であった。 佳作を受賞した作品は、久原弘氏の「通信制高校における安心して働くことのできる職場への実現のために」と小池都司氏の「プロボノ制度による労働力の有効活用への提言」である。前者は、通信制高校の実情を踏まえ、教員の置かれた現状を描きつつ養護教諭等の配置の大切さを指摘している。後者は、休日などを利用して専門的知識を活かした社会貢献に関する提言である。いずれも有意義な提起であるが、連合がそうした課題にどう取り組むことが求められているかと言ったような、連合への提言としての考察を添えていただければより良い作品なったのではないかと思われる。奨励賞は、安全衛生啓発の取り組みを強調する松木伸介氏「既存の取り組みを生かした安全衛生第一文化の醸成」と、人手不足のベンチャー企業でリタイアした高齢者の就業を提案する三宅理沙氏「高齢者雇用ベンチャー企業奨励制度の提案―超高齢社会でのこれからの働き方」である。 最後に、提言執筆の上でご留意いただきたいことを簡単に述べさせていただく。募集は連合への「提言」であるから、言うまでもなく連合に対する提言内容が明確に示されていることが必要である。そして、その理由や根拠を提示することも求められる。単なる感想や希望表明、誰に対する提言なのか不明であるのはもったいない。「提言」として、上記を含む考察や分析の作品を多数お寄せいただけるよう期待したい。 |
寸評東海大学 廣瀬 真理子 今回の「私の提言」の審査対象となった応募作品は40篇で、昨年よりも、やや少なくなりました。しかしながら、応募者の人生経験を通して発する社会への問いかけや、社会の改善をめざす提言には、その方ならではの熱意がこめられており、「働くことを軸とした安心社会」の意味も、さまざまな角度からとらえられていました。審査会で審議を重ねた結果、今回は、優秀賞1篇、佳作賞2篇、奨励賞2篇が選ばれました。以下に選考理由とコメントを述べます。 |
寸評志縁塾 代表 大谷 由里子 今回の傾向として、時代を反映してなのか、障害者雇用や高齢者の働き方に触れた提言が以前よりも増えました。そして、優秀賞に選ばれたのは、ソニーマーケティング株式会社の西岡奈緒子さんの提言です。 |
寸評参議院議員 吉川 沙織 連合「私の提言」募集の運営委員として、第7回以降選考に携わる機会を頂き、今回が9度目となる。これまでの選考過程を通じて今回、特に挙げるべき点としては、以下の2点ではないかと考える。 前回は、過去最多の応募件数であったにも関わらず、本審査に出席した全ての運営委員が納得のうえ、スムーズに優秀賞が選出できたことに鑑みると、今回の本審査が困難なものであったと言わざるを得ない。今回、まず議論となったのは、優秀賞・学生特別賞に該当する提言があるのか否かについてであった。 これまで全ての選考の中で、優秀賞を「該当なし」としたのは、第11回(2014年)の1度だけである。今回においては、評者を含めて委員の半数が優秀賞とした西岡氏の提言があったため、委員間での活発な議論の結果、西岡氏の提言を優秀賞に選出することに決定した。評者自身は、優秀賞に選出された西岡氏の提言を高く評価している。西岡氏自身の体験に基づき、ICTとテレワークの活用の紹介や未だ法整備が追いついていない現状と課題について的確な指摘があり、提言として訴えかけるものがあると感じたからである。 最終的に、委員間で今後の課題等も含めて認識を共有したうえで、優秀賞1編、佳作賞2編、奨励賞2編を選出した。なお、学生特別賞については、これには該当しないものの、三宅氏が学生の提言の中では秀でていたことから奨励賞に選出したが、第9回(2012年)においては、学生が優秀賞に選出されたことを考えると、学生の今後の奮起に期待したい。 これまで、運営委員の一人として、提言数が増える取り組みを一貫して求めてきたことから、今回、提言数が減少に転じたことは悲しい思いであり、今回の振り返りを次回に活かして欲しいと願う。また、今回の本審査の中でも議論となったが、「働くことを軸とする安心社会」の実現につながる提言としてこれまで募集してきたが、連合に対する提言など、募集内容についても今一度議論し、多様化する社会情勢等に対応するための「私の提言」にブラッシュアップしていくことを検討する時期に来ているのではないかと考える。 |