「働くことを軸とする安心社会の実現にむけて」講評「第8回私の提言」運営委員会 連合は「山田精吾顕彰会の論文募集」事業を継承し2004年から「私の提言連合論文募集」を行ってきました。今回は連合論文と言う表現を「私の提言」に一本化し連合が、めざすべき社会像として提起した働くことを通じて支えあう希望と安心の社会「働くことを軸とする安心社会の実現にむけて」とのタイトルを付けて募集し今回8回目を迎えました。「山田顕彰会」から通算すると14回目になります。 今回は3.11東日本大震災の影響で応募が少ないのではないかと心配していましたが20編の応募があり、さらに応募者、取り上げたテーマも幅広いものとなり感謝申し上げます。これから社会人となる学生の眼から見た今日の日本社会・非正規労働者の組織化など労働組合に対する期待、現役組合役員の日常の活動から生み出てくる実践にむけた提起、精神疾患が加わり5大疾病となった今日、職場のメンタルヘルス対策の重要性、高齢社会に入っているなかでの高齢者労働運動の充実、障碍者の置かれている現状を例に取り出し不安定な労働を支える仕組み実現の訴えなど、まさに今日の日本社会の現実を反映した多岐に渡る提言となりました。 審査の結果は優秀賞1編、佳作3編、奨励賞2編としました。 別に全体の評価や入賞作についての寸評を運営委員の橋元秀一さん、廣瀬真理子さん、大谷由里子さん、吉川沙織さんの皆さまに行って戴きました、ぜひご覧戴きたいと思います。 今回は3.11東日本大震災というきわめて困難な状況のなかにあったにも関わらず、組合活動のなかから、大学生や連合組織外からも応募を戴きました皆さまに感謝申し上げますと同時に大変お忙しいなかに審査を行っていただきました運営委員会の委員の皆さまにお礼申し上げます。 |
寸評國學院大學経済学部教授 橋元秀一 より多くの応募を願い、今回は「論文」募集という表現をさけ、「働くことを軸とする安心社会」の実現につながる「私の提言」の募集が行われた。昨年より多くの応募があり、安心社会とはどのような社会か、何を重視して労働組合は取り組むべきか等、色々な視点からの提言が寄せられた。分析や文章表現に精粗が見られたものの、大半が有意義な論点や問題提起であった。 |
寸評東海大学教授 廣瀬真理子 今回の応募者の提言には、それぞれの方が普段持っている関心事からテーマを選ばれたようすがうかがえて、個性的な提言が集まったと思います。社会人にとっては、日常の仕事に追われるなかで、自分でテーマを設定して文章を書くには、普段の活動にプラスした集中力と、締め切り期日までに書き上げるために相当のエネルギーが必要だったと思います。また、大学での課題として義務づけられるレポートではなく、自主的に社会に向けてご自分の意見を発信してくださった学生の方々の積極的な姿勢も、素晴らしいと思います。 |
寸評志縁塾 代表 大谷 由里子 優秀賞の選考は、審査員一同悩みました。というのも、第2回優秀賞を取られた太田武二さんの論文と、第1回に優秀賞を取られた原均さんの論文が、論文としてもしっかりしているし、提言としてもかなり考えさせられる内容だったからです。 |
寸評参議院議員 吉川 沙織 「私の提言」連合論文の運営委員として、第7回に引き続きその選考に携わる機会を頂いた。応募論文を概観する限り、前回同様、以下の2つのアプローチを中心に大別出来るものではないかと考える。 ただ、前回と大きく異なる点は、これまで「論文」としての提言から「提言」そのものとして提出を募ったことであろう。そこで「提言」内容とその実現可能性に重きを置いて、運営委員による選考が行われたと言って過言ではない。その結果、優秀賞として石田英樹氏の提言が選出されたものと考える。石田氏においては、今は現役の組合役員であるものの、一組合員であった頃の感覚と体験を大事にしながら、組合員目線に立ち活動を展開している経験談を踏まえつつ、客観的指標であるデータも織り交ぜながら、現実的提言が示されていることが運営委員の評価を得たのではないかと感じている。 また、佳作に選出された太田氏、原氏、橋本氏の各提言それぞれについては、経験の積み重ねと現実を直視した提言の強さ、実体験に基づいた問題発見の視点からそれぞれ選出されている。特に、橋本氏の熱い思いが伝わってくる「所得・教育格差問題」「若い世代の就職難」「夢」に触れた提言に関しては、評者自身が就職氷河期世代であることから、やはりどうしても思いを強くするものである。 奨励賞については、盛本氏、貫名氏が選出されているが、盛本氏の提言は組合活動・制度の透明化やメリットの充実など、学生ならではの新鮮な視点での提言が目を引いた。学生にとって、働くということはある種未知の世界であるが、学生の段階から「働くこと」に関して理解と関心を深めてもらう一助に、本提言の存在がなれば幸いである。 全体的には前回を上回る20編の提出となったが、それぞれの提言が興味深く、今後の活動に活かすことの出来るものが多いと言える。運営委員の立場としては、一編一編真剣に拝読し、それぞれの内容に向き合っているが、運動全体の活性化という観点からはより一層提出数が増えるような取り組みが必要であると言えるだろう。さらに、これまでの提言を含め、連合には提言内容を行動として活かすことで初めて、「私の提言」の意味があると考えることから、実践して欲しいと心から願うところである。 |