3. 講義領域・分野と講義科目・時間一覧
|
|
領 域 | 分 野 | 科 目 | (前期、後期I・II) | 講 義 時 間 |
政 策 | 総 合 戦 略 | 「ニュー連合の役割・行動I」 「ニュー連合の役割・行動II」 |
(前) (後II) |
4時間30分 4時間30分 |
経済産業政策 | 「日本経済のシステム変化と将来展望」 | (前) | 3時間30分 | |
社会労働政策 | 「現代福祉論」 「少子高齢時代の暮らしの設計」 「ジェンダー論」 「現代社会保障論」 「ジェンダーと労働組合」 「人材活用と人事管理をめぐる課題」 |
(前) (前) (前) (前) (後I) (後II) |
4時間 3時間30分 4時間 3時間30分 2時間30分+α 3時間30分 |
|
組 織 | 組 織 拡 大 | 「国際労働運動の課題と連合の対応」 「組織拡大の事例研究」 |
(後I) (後II) |
4時間 4時間 |
組 織 強 化 | 「労働組合のための経営財務入門分析」 「組合機能の点検と改革」 |
(前) (後II) |
4時間 4時間 |
|
組 織 運 営 | 「組合経営 | (後I) | 2時間15分 | |
交 渉 | 交 渉 力 | 「交渉の原則と事例研究」 | (後I) | 3時間30分 |
紛 争 処 理 | 「紛争のメカニス゛ムと苦情処理システムの構築」 | (後I) | 4時間 | |
基 礎 | 人間と組織 | 「アサーティブ・トレーニング(コミュニケーション)」 「リーダーシップ(コーチンク゛)」 |
(前) (前) |
7時間30分 3時間30分 |
経済・政治と労働 | 「労働運動の歴史」 「雇用・労使関係の変化と労働法制の課題」 「現代経済・社会論」 「労使関係の課題 」 |
(前) (前) (前) (後II) |
3時間30分 7時間30分 3時間30分 3時間30分 |
|
特別プログラム | 特別講義[1]「政党と労働組合」 特別講義[2]「若者と労働組合(仮)」 論文のまとめ方 ゼミナール大会 |
(後I) (後II) (後I) (後II) |
2時間 3時間30分 1時間30分 4時間 |
|
合 計 | 講義22科目;88時間15分+α、 特別プログラム4科目;11時間 | 99時間15分+α |